トゥーライン小学校での歯科治療ボランティア【ミャンマー】
day1 9:00AM
バスでホテルから1時間ほど、トゥーライン小学校へ到着!立派な門を抜け、子供達が勉強しているのであろう学校を横目に進みます。
こんなパゴダみたいのも校内に。仏教の学校です。
こんな吹き抜けの広間に到着。ここでは靴下も、履いちゃダメ。ミャンマーってパゴダとかどこでも、しょっちゅう素足を強要されます。次回ミャンマーに来るとき何よりも必ず必要と思ったのは、除菌ウエットティッシュ。笑
机にブルーシートをかけて、治療の内容ごとに分けて準備します٩( ‘ω’ )و
その間にも、どこからともなくどんどん増えてくる子供達の姿٩( ‘ω’ )و
まだまだ序の口ですが、集まってきたのでトゥーラインさんが、私たちの紹介をしてくれます。
まず最初は、衛生士女子たちの歯磨きの歌٩( ‘ω’ )و(私は初めての参加のため、後ろで紙を支えてただけ。)どこがどう一文字なのかもわからないんだけど、これ、チューリップの歌に合わせて、”歯を磨こう”ってゆう歌になってます‼︎
しかも毎年来てて、毎年歌ってて、どうやら学校でも歌ったりしてくれてるみたいで、ほとんどの子がバッチリ歌える‼︎これは、嬉しいよね。1本づつ歯ブラシをもらって、磨きながら歌っています。ちなみに、今回の6日間で覚えたミャンマー語は、”ミンガラバー(こんにちは)””トゥワタイメイ(歯を磨こう)””ナラ(痛い)”。。。以上。
あーもう、かわいーーー♡♡♡大騒ぎ♡
それが終わると、ひとりひとり口の中をチェックして、必要な治療や、予防(個別歯磨き指導やフッ素塗布など)へ進みます٩( ‘ω’ )و
待ち時間に、さらに媒体を使って口腔衛生指導。エプロンシアターみたいなもので、今回はうがいの大切さを教える媒体を、衛生士代表のけいこさん達が夜な夜な作ってくださいました‼︎
↑サトルくんか、マサオくん(忘れた)
子供達と大騒ぎする、アーリー先生。
前後ではこんな記事を書いています

atsumi

最新記事 by atsumi (全て見る)
- プラハ街歩き【チェコ】 - 2019年6月4日
- 【LEO EXPRESS】クラクフからプラハまでの道のり【ポーランド〜チェコ】 - 2019年6月2日
- 【クラクフ】E.wedelのチョコレートとユダヤ人街【ポーランド】 - 2019年6月2日