【最後の晩餐】チケットのご準備はお早めに!【イタリア】

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会

 

ミラノのドゥオーモから4駅、ここに、かの有名なレオナルドダヴィンチの最後の晩餐の展示があります!

急に決めた旅行だった上に、ミラノ行くじゃん!って気づくのが遅くて、ネットでのチケットはもちろん皆無。諦めようかともおもったけど、せっかく行くんだし、と高い手数料のかかるサイトからお願いして取ってもらいました。今回ばかしはしょーがない。私としたことが。

 

 

ついたらまず、教会の左手のチケットオフィスでチケットを受け取る必要があります。予約番号だけあればチケットを引き換えてくれますが20分くらい前には到着しないと入れなくなってしまうとのことで、例のごとく早めの到着!なんかもめてる人がいたから不安になったけど、遅刻しちゃった人とかですかね。早めの行動に尽きます。

まだ前のグループの人たちも待っていました。待合室で最後の晩餐の歴史などについて一緒にお勉強。

 

 

 

前のグループの人たちが入っていってしまったので、ひとり寂しく待ちます。

ここからまだ何度も場所を移動し、再奥の最後の晩餐が飾られているお部屋までたどり着きます。

 

 

30分くらい待ちました!笑

 

 

途中の中庭も素敵♡

 

 

The Last Supper

 

ついに、ご対面です♡

何度もお部屋を移動し、暑い中20人くらいのみんなで狭いお部屋にぎゅうぎゅうになりながら、次のお部屋が開くのを待って、ついに!笑

 

 

全く予備知識なしで話題性だけで来てしまったため(美術系興味ないけど、世界遺産行っとかな的な)、ちゃんと勉強していたら絵の細かいこだわりひとつひとつにも感動できたんだろうな〜と。でも、美術作品はどうしてもよくわからんのだ。ルーブル美術館も、目の前まで行って外観の写真だけ撮って帰るという、ダメな観光客。いや、楽しみ方は人それぞれ、それでいいのだ。

 

 

元々は教会の修道院の食堂に描かれたこの絵は、その後馬小屋にされたり、洪水にあったり。散々な目に合いつつも、なんとか現存しています。そいえばマルタの世界遺産で今では入場制限で2ヶ月先まで予約が取れないハイポジウムも、その昔は馬小屋として使われていたなあ。ヨーロッパでは、お馬様は欠かせない、大切な生き物なのですね!

The following two tabs change content below.
atsumi

atsumi

歯科衛生士 Dental Hygienist from 名古屋 JAPAN♡特定非営利活動法人ATWORLD 代表理事 ホームページご覧くださいませ♡2017年4月〜マルタ共和国留学&ヨーロッパ18ヶ国より無事帰国♡留学記録ぼちぼち更新中♡近況やお問い合わせ→instagramよりお気軽にドウゾ♡
atsumi
歯科衛生士 Dental Hygienist from 名古屋 JAPAN♡特定非営利活動法人ATWORLD 代表理事 ホームページご覧くださいませ♡2017年4月〜マルタ共和国留学&ヨーロッパ18ヶ国より無事帰国♡留学記録ぼちぼち更新中♡近況やお問い合わせ→instagramよりお気軽にドウゾ♡